唐揚げ作りについて少し語ってみるー少ない油で揚げる唐揚げの作り方ー

Uncategorized

から揚げ作りについて、時短でおいしくできるのかということについて、少し語ってみます。

唐揚げ作りって面倒だと思いません?

本来のやり方でやると、油をたくさん使うし、色々な調味料でつけてしばらく置いておかないといけないし。

やっぱり唐揚げ作りって面倒なのですよね。

唐揚げの入手方法

唐揚げの入手方法で簡単な方法をあげていくと。

1.お店で売っているものを買う。

味も良いし揚げる手間もないし、一番面倒がない。

量の割にコストが高い。

スーパーマーケットで買うと、しなっていたりカラッとなっていないこともある。

2.冷凍食品の唐揚げを買ってレンジでチン。

既製品を買うより、温かいものをすぐ食べれる。

やわらかい。

やっぱりコストが高め。

3.鶏肉を買って、家で調理。

味にはバラツキがあるが、同じ値段でも少し多めに食べることができる。

調理する手間と時間がかかる。

お店で買うか、冷凍を買うかということが簡単なのだけれども、やっぱり家で唐揚げを作りたいよね、っていうのが、まぁ人情だよな・・・。

鶏肉を購入して唐揚げを作るとき

一番面倒なやり方は、一枚の肉を切るところからスタートし、数々の調味料につけ込んで衣をつける。たっぷりの油で揚げる。というもの。

何が面倒って、

・肉を切る(肉を切った後の包丁やまな板を洗うのも面倒)

・調味料の分量を考えて数種類入れる

・大量の油を使う。(片付けがやっぱり面倒)

ってところかな・・・。

これを改善して簡単にできれば、もっと楽なんだよな~と日々考えながら、料理をしていた訳ですよ。

私なりの唐揚げ作り改善ポイント

あらかじめ切ってある「鶏もも肉」を買う。(少々コストがかかるものの、時短代だと思う)

「唐揚げの粉」を使用。もしくは、「塩と味の素(好みでコショウも)だけ」にして漬け込まず、最後に塩を振る。

(市販の唐揚げの粉を使うと、考えなくとも味は美味しくなる)

(なんだかんだで塩・味の素・コショウだけでも結構美味しい)

 

フライパンで少量の油で数分揚げ焼きした後、オーブントースターで5~10分くらい焼く。で油で揚げる作業の代用をする。

(フライパンで焼くときは表面のみ焼くので、生焼けでもOK。オーブントースターで焼くときには、四角い金属製のトレーの上に、フライパン用アルミホイルを敷くとくっつきにくい。)

(オーブントースターで焼くので、ずっと見ていなくても良いのが助かるな~と思う次第です。)

ということで、朝、忙しくてもやりやすい方法なのかな~なんて。

ただし。うちのオーブントースターが小さいので、鶏肉1枚分を焼こうとすると、ちょっと一杯一杯になってしまい、1度にできる量が多くないので、そこは難点かな。

以下に詳しく私のやり方の唐揚げのやり方を載せてみます。

少ない油で作る唐揚げの作り方(私のやり方)

材料:鶏もも肉(カット済み)、ポリ袋、片栗粉、塩・味の素

(お好みで、片栗粉の代わりに小麦粉。コショウ・ニンニク・ショウガ・醤油・お酒を少々入れてもよい)

鶏もも肉をポリ袋に入れる。

塩と味の素をパラパラとポリ袋に入れて、鶏肉をもむ。

(市販の唐揚げ粉を使ったり、コショウやニンニク・ショウガを入れてもOK)

ポリ袋に片栗粉を入れ振る水分がなく少し粉っぽさがあるくらいの衣にする。

(片栗粉の代わりに小麦粉でも何となく大丈夫)

フライパンに少し多めの油をしいて、衣をつけた鶏肉を両面焼く

(表面だけ唐揚げっぽく焼ければいいので、中は生焼けでOK)

金属製のトレーにフライパン用アルミホイルを敷いて、先程焼いた鶏肉を載せ、オーブントースターで8~10分くらい様子を見ながら焼く。

⑥気分でオーブントースターのタイマーが終わっても数分放置することも。

(余熱で中が焼けやすいかな~って思うものの、ちょっと水分も出やすいので、このへんはお好みで)

お皿に移して、お好みで塩を振って完成。

まとめ

ポイントは「揚げる」という調理法を、フライパンで焼く→「オーブントースターで焼く」にするということ。

他にも、ポリ袋を使う調味料はゴチャゴチャ使わないことで時短と洗い物を減らすことができます。

ちなみに、料理サイトのレシピは見ていないのですが、ま、みんな考えることは同じことを考えたりするので、かぶっていることもあると思うのですよ。

ということで、あくまでも私のやり方です・・・というAKIHOのヒトリゴトでした。

タイトルとURLをコピーしました